トップページ講座 > 折田 信枝

講座

このページでは、各地で開催している講座の日程や内容を紹介しています。「申し込みPDFはこちら」をクリックすると、参加申込書付きのご案内を見ることができます。こちらで内容の詳細をご確認ください。

※このページの参加申込書付きのご案内をご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにインストールされていない場合は、Adobe社のホームページよりダウンロードして頂きますようお願いします。

折田 信枝

折田 信枝

広島県広島市育ち。

クラシックの教材とコードの勉強を上手くコラボさせて、クラシックの分析も生徒自身が自分でできるようになった経験をもとに、コードネーム奏法はもっと小さい時から教える方が効果的と判断し、こどものためのコードネーム入門「両手になったらコードネームでひいちゃおう」シリーズ3巻を刊行(ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス刊)。
コードを使っての伴奏付け、弾き語りなど実践的で楽しいレッスンを目指し、コードネーム奏法の普及に奔走中。現在神戸市在住。

http://orita-music.com/

  • ストップ!退会♪今日から使える!

    レッスンへのコードの上手な取り入れ方♪

  • コードネームで弾くピアノ伴奏法

ご覧になりたい講座のボタンをクリックしてください。

■講座名

ストップ!退会♪今日から使える!

レッスンへのコードの上手な取り入れ方♪
■講師 折田 信枝
■講座内容 私達がピアノを習っていた頃に比べたら、世の中も随分変わって来ましたね。
練習しないでレッスンに行くなんて!そんな事をするとどんな恐ろしいことが待っているやら(笑)と幼い私はそう思っていましたが、最近では習い事の多様化と共に子供達も随分と忙しくなり、その隙間に暇があれば練習!という子は2割くらいで、8割の子は暇があれば YouTube かゲームをするという子供達が増え、持って来たレッスンバッグをそのまま開けずに持ってくる子も珍しく無くなってしまいました。
電子ピアノがあると聞いていたのに、オンラインレッスンでの画面の向こうはピカピカ光るキーボードだったという事や長年調律されていないピアノ、または電子ピアノの上にモノが山積みで練習出来ないなど、親御さんがピアノに心を傾けるご家庭も少なくなったような気がするのは私だけでしょうか。 そのうち、親御さんの鶴の一声の「練習しないから辞めなさい。」といとも簡単に切られるのです。
それを歯止めしてくれるのがコードネームを勉強する事だと思っています。
小さな頃から教えると、クラシックの中に面白い和音や、非和声音を見つける事が出来ます。すると、どう演奏すれば良いのかという事も考える事が出来ます。(その際の指導がキーポイントです。)
またコードネームの付いた楽譜を初見で弾けたりすると自宅練習していないのにすぅっと弾けると本人も嬉しい。そして鶴の一声をお持ちのお母さんも「教室で上達できるんだ」という事になりますね。
九九を覚えるように右脳に入れる事は、子供たちにとっては難しい事ではありません。
もちろんクラシック路線を真っすぐ突き進む子には、きっとそんな時間はありませんが、生徒さんによって、サブテキストとして、またはメインテキストとして使い方を個々に合わせて行く事で、鶴の一声が怖くない教室になります。
そして何より子供たちが、コードネームを見て自分で自由に伴奏を付けて生き生きと演奏する姿を見る事が出来ます。
日々のレッスンの中に取り入れるコツをお伝えします!
■教材 ●使用テキスト
 「両手になったらコードネームでひいちゃおう1」
  (注文番号:GTP01100542 / 1,650円(10%税込))
 「両手になったらコードネームでひいちゃおう2」
  (注文番号:GTP01100705 / 1,650円(10%税込))
 「両手になったらコードネームでひいちゃおう2 模範解答編」
  (注文番号:GTP01101229 / 1,650円(10%税込))
■講座名 コードネームで弾くピアノ伴奏法
■講師 折田 信枝
■講座内容 ピアノのレッスン、保育現場で活かせる、コード奏法を身につけましょう!
コード奏法を取り入れたピアノ・レッスンで、生徒さんの個性を伸ばす折田信枝氏のコードネーム入門講座です。
ピアノ講師の方や幼児教育に携わられている方、そしてこれから携わられる方々に、便利で実践的なコードネーム奏法をマスターしていただけるよう、数多くのレッスン経験を通じて、わかりやすく、続けられるレッスンをモットーにする本講師のスタイルでお話を進めます。とかく難しくなりがちなコード理論も一番大切な入門から、クラシックピアノを勉強してきた方々のためにクラシック音楽とポピュラー音楽の理論の壁を意識せずに行ったり来たりできる解説で、自分でどんな複雑なコードネームでもわかるように、コードの便利さを指南いたします。
コード奏法を勉強することで、即興演奏、その場でできる連弾、歌の伴奏なども自由に演奏することができるようになるでしょう。また保育の現場でも便利さを実感していただけることでしょう。メロディーとコードネームだけで楽しい伴奏がその場で弾ける、そして楽譜にとらわれることなく、子供達の顔、反応を感じながらピアノを弾けるようになります。
まずは先生がこのコード奏法をマスターされ、子供たちがコード譜を見てスラスラ弾けるように指導されることで、それが子供達の特技になり、自信につながり、そして何より、クラシックの曲もコードでアナリーゼができるようになる子が育ちます。
■教材 ●使用テキスト
 「コードネーム徹底克服!ピアノ伴奏入門~こどもの表情がみるみる変わる!ピアノ伴奏七変化~」
  (注文番号:GTP01102095 / 1,870円(10%税込))
 「コードネーム徹底克服!ピアノ伴奏ドリル①~しっかり身につく 基本のコードネーム~基礎編」
  (注文番号:GTP01100530 / 1,650円(10%税込))
 「コードネーム徹底克服!ピアノ伴奏ドリル②~オシャレに変身 コード・アレンジ~応用編」
  (注文番号:GTP01101465 / 1,650円(10%税込))
ページトップへ 特集ポータルページへ