ヤマハの楽譜ほか出版商品の情報サイトです。
このページでは、各地で開催している講座の日程や内容を紹介しています。「申し込みPDFはこちら」をクリックすると、参加申込書付きのご案内を見ることができます。こちらで内容の詳細をご確認ください。
※このページの参加申込書付きのご案内をご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。
お使いのパソコンにインストールされていない場合は、Adobe社のホームページよりダウンロードして頂きますようお願いします。
講師一覧
アレクサンダー・テクニークlittlesounds代表。ATI(Alexander-Technique International)公認アレクサンダー・テクニーク教師。
日本初の教師養成コースKAPPA卒業。卒業後、米国ボストンの学校ATCC(AlexanderTechnique Center atCambridge)でも継続して学ぶ。1999年以来、首都圏では一番長く教えている。音楽家の方、肩こり、腰痛、慢性疲労や不眠などに悩む方、あがり症、発声に悩む方など1500人以上に教える。繊細な手のガイドで、その人らしい楽さと生き生きとした感覚が取り戻せるレッスンと、楽しみながら学べる講座に定評がある。
ギター弾き語りが趣味。
著書に『無駄な力がぬけてラクになる介護術』(誠文堂新光社)がある。
http://www.littlesounds.com
ご覧になりたい講座のボタンをクリックしてください。
■講座名 | 演奏者のためのアレクサンダー・テクニーク | |
---|---|---|
■講師 | 石井 ゆりこ | |
■講座内容 |
「がんばりすぎなくても、出したい音は出せる」(※楽器持参歓迎!) あらゆる楽器演奏者、指導者の悩みを、「からだ」から応える、はじめてのアレクサンダー・ テクニーク入門! 「指が思うように動かない」「演奏していると腰、首、肩などが痛くなる」 「呼吸がうまくいかない」などの、体の悩みだけでなく、「きれいな音が出せない」 「練習の効果がなかなかあがらない」というような演奏上の悩みも、 実は、からだも含めた「自分の使い方」に原因があるのかもしれません。 無理のないからだの使い方により、自分の可能性が大きく広がります。 ジュリアード音楽院をはじめ、海外の名門音大でも取り入れられている注目のメソッドを 体験するチャンス。講座では、『演奏者のためのはじめてのアレクサンダー・テクニーク』をもとに、 体のデザインを生かして動き、演奏するために、どのようなことを意識すればよいのかを見ていきます。 まず、演奏以前の立つ、座る、腕を動かすなどの動作からはじめ、不必要な緊張なしに楽器を構え、 音を出すことを体験していただきます。 【講座内容例】 ●ギタリストのためのアレクサンダー・テクニーク ●すべての演奏家のための、体を傷めない演奏のコツ ●出したい音を出すための、アレクサンダー・テクニーク ●少ない練習でうまくなる、アレクサンダー・テクニーク ●ポピュラー・ミュージックをラクに演奏する体の使い方 ●あがり症を、カラダから見直し改善する ●ラクに声を出す、ラクに歌う、呼吸をラクにする ●リズム感をよくするための、アレクサンダー・テクニーク ●ピアニストのための、体を傷めない演奏のコツ ●打楽器奏者のための、体を傷めない演奏のコツ |
|
■教材 |
●使用テキスト 「演奏者のための はじめてのアレクサンダー・テクニーク ~からだを使うのが楽になる~」 (注文番号:GTB01090094 / 1,980円(10%税込)) |