
ヤマハの楽譜ほか出版商品の情報サイトです。
トップページ > 【新版】みんなのオルガン・ピアノの本
※本ページに掲載しております商品の取り扱い状況は、各商品ページにてご確認ください。
新版 オルガン・ピアノの本とは?
1957年、初めて鍵盤楽器を習う生徒さんのためのメソードが誕生しました。当時の主な教育楽器はオルガンとピアノであったため、「みんなのオルガン・ピアノの本」として刊行され、導入教本として長く使われてきました。4巻を終えると、「ブルクミュラー 25の練習曲」へ進むことができます。
教本
『新版 みんなのオルガン・ピアノの本』の特徴
最初から「大譜表・両手」を用いることで、楽譜が自然に読め、演奏できるように、導入からブルクミュラー『25の練習曲』のレベルまで、ゆるやかに難易度を上げ、続けていけるように配慮しています。「こんな風に弾きたい」という自主性を育んでいきます。今までの「オルガン・ピアノの本」シリーズから新版への移行も、互換性があるので問題なくご使用可能です。
新版 みんなのオルガン・ピアノの本 1~2
①無理なく着実にレベルアップできるカリキュラム
②曲ごとに何を学ぶのか、そのポイントを明確に表示
③全ての曲にタイトルを付け、想像力が広がるイラストを描き下ろし
④響きが豊かになる先生用の伴奏譜を併記
新版 みんなのオルガン・ピアノの本 3~4
新版第3巻・第4巻ではより幅広い表現方法を学べるよう、新しい楽曲を取り入れました。4期の曲を弾き分ける表現力をつけるため、バロック期の2声の楽曲や写実的な近現代の楽曲を新たに取り入れました。また、新しい楽曲に入る前の基礎練習としてのテーマ別「れんしゅう曲」に、スケール、カデンツも加え、テクニック的な要素も強化いたしました。4巻の最後では♯・♭3つの長調までを収載し、ブルクミュラーにスムーズに進めます。
体験レッスンシート(指導案付)
「はじめて教室に来る生徒さんに、教材を買わせる訳にはいかないし…」「他の先生方が、どんな体験レッスンをしているかを知りたい!」
そんな声から生まれたお役立ちグッズです。8Pカラーの教材サンプル(体験レッスンシート)を使って、1回目のレッスンを展開することができます。
シートの使い方は「レッスン指導案」で解説。はじめてピアノを習う生徒さんへの「導入レッスン」の方法が分かります!
ワークブック
『新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック』の特徴
テキストの楽曲の中で、とくに学習したいポイントを課題にしています。
楽譜通りに弾くだけではなく、子どもの想像力を引き出すアプローチの仕方や、音符読み、楽譜全体を読み解く力を伸ばすことを目的とした内容になっています。
また、よりよい演奏のために、奏法に関するヒントも掲載。子どもに伝えやすいよう、オールカラーのイラストで解説。レッスンへのヒントも満載です! ぜひ、テキストの進度に合わせてご活用ください。
新版 ラインナップ
新版 みんなのオルガン・ピアノの本
新版 みんなのオルガン・ピアノの本 ワークブック
制作協力 講師紹介
高橋 正夫
指揮者・元上野学園大学教授。指揮法、ソルフェージュの指導にあたる。 習志野フィルハーモニー管弦楽団およびヤマハ音楽教室の創成、教材制作に携わる。現在アルベール合唱団・合奏団音楽監督。 著書に「みんなのオルガン・ピアノの本」(ヤマハミュージックメディア)、「ソルフェージュ 音楽の基礎学習」「ミニコンサート1・2」「リズムにのって」(東京音楽図書)、「器楽合奏小品集」(共同音楽出版)、「幼児のうたとアンサンブル」(チャイルド本社)等。
有泉 久美子
作・編曲家、ピアノ教室主宰。東京藝術大学作曲科卒。 演奏活動のかたわら、ヤマハクラビノーバスタッフ、PEN本部スタッフなどを歴任し、電子楽器やミュージックソフトなどを使った新しいピアノレッスンの提案を行ってきた。また、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本」(ヤマハミュージックメディア)など教育用ピアノテキストの編集にも携わり、現在は、雑誌の連載のほか、各地でさまざまな音楽講座を展開している。著書に「ブルクミュラー・アンサンブル~アラベスク」(ヤマハミュージックメディア)、共著に「一番よくわかる楽典入門」「やさしくわかる楽譜の読み方」(以上、ナツメ社)「保育のピアノ伴奏12か月」(西東社)など。
石井 なをみ
神戸女学院大学音楽学部卒業。同研究生修了。国際ロータリー財団奨学生としてモーツァルテウム音楽大学大学院演奏家コース修了。数々の指導者賞を受賞。全国各地にてレッスン及びセミナーを展開中。神戸女学院大学音楽学部、大阪音楽大学、兵庫県立西宮高等学校音楽科、神戸山手女子高等学校音楽科、各校非常勤講師。全日本ピアノ指導者協会評議員。バッハコンクール実行委員長。共著に「バロック白楽譜」(東音企画)など。
渡部 一恵
山形市(株)富岡本店ピアノ教室所属。 元ヤマハシステム講師。ピアノ講師としてこれまで累計約4000人を指導。 優秀な生徒を輩出するとともに、ヤマハ音楽振興会研修スタッフとして、国内外で研修を行い、また指導書・テキストの制作に携わる。現在は、ピアノの指導を行いながら、「新版 みんなのオルガン・ピアノの本」(ヤマハミュージックメディア)などピアノ教本の編集協力や全国各地で音楽指導法の講演・研修を行い、後進の指導にあたっている。著書に「レッスンで困ったときに読む本」(ヤマハミュージックメディア)など。