
ヤマハの楽譜ほか出版商品の情報サイトです。
トップページ > 特集ポータル >「音大卒」の戦い方 >出版記念シンポジウム 音大生の武器と戦い方
2016年2月28日、書籍『「音大卒」の戦い方』の出版記念シンポジウム「音大生の武器と戦い方」を、ヤマハ銀座地下スタジオで開催いたしました。
イベントは、著者の大内孝夫さんの基調講演に始まり、続いて各界の識者によるパネルディスカッションの2部構成で開催。
音楽大学卒業生の将来や生き方、就職などについての講演や議論が行われました。会場となったヤマハ銀座スタジオには、
音楽大学生をはじめ、大学院生、大学関係者、音楽指導者、教育関係者など参加者約100名が集まりました。
大内孝夫さんは「進路の選び方で、どうか後悔することがないようにしてほしい」と切実に語りかけてから、就職活動における
現在の競争環境の厳しさについて解説を行いました。
また、音楽大学の学生が長時間の楽器の練習や演奏経験を通じて身に付ける「コミュニケーション能力」や「精神力」などは、
どの世界でも通用する強力な「武器」であると強調。今回のシンポジウムに参加した音楽大学生にとって、直近の就職活動だけでなく、
今後の人生について考える際の励みとなったようです。
パネルディスカッションでは、ピアニストや一般企業からの登壇者の視点で、音大生の能力や社会人に必要な素養などについて
議論を行いました。「発信していく力の大切さ」「幅広い教養(リベラルアーツ)」「グローバルな感覚と語学力」などの意見や、
「いま頑張っていることをやり抜くこと自体が、幅広い進路に繋がる」といった温かい応援メッセージが贈られました。
現在就職活動中の来場者からは、「音大を出て一般企業に就職するからといって、音楽を諦めるということではないと気付き、励まされた」
「企業にもオーケストラなどがあり、社会人になっても違う形で音楽と関わる可能性があると認識できた」などの感想もあり、
好評のうちに終了いたしました。
【日時】
2016年2月28日(日) 14:30-16:00
【場所】
ヤマハ銀座スタジオ (ヤマハ銀座ビル地下2階)
【出演者】 (敬称略)
・大内孝夫: 『「音大卒」の戦い方』著者。元みずほ銀行いわき支店長、現在武蔵野音楽大学勤務
・山浦直宏: トランスコスモス株式会社 主席コンサルタント。国立音楽大学サキソフォン専攻卒業
・福田成康: 一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(PTNA)専務理事
・樹原涼子: 作曲家/ピアニスト。今年25周年を迎える「ピアノランド」メソッド創始者
・堀 健一 : 三井物産株式会社 執行役員 経営企画部長
・田邊彩乃: 全日本空輸株式会社 ANA人財大学 客室乗務職採用担当
【内容】
●第1部
基調講演(大内孝夫)
●第2部
パネルディスカッション
1.音大生の現在
2.卒業後の音大生
3.音大生と就職
4.これからの音大生に必要なもの
5.質疑応答
まとめ.これから音楽の勉強を志す方へ