>
>

  • 拡大画像を見る
  • 拡大画像を見る
  • 拡大画像を見る
  • 拡大画像を見る
  • 拡大画像を見る
  • 拡大画像を見る
  • サンプル有り

実力が120%発揮できる! ピアノがうまくなるからだ作りワークブック


練習した分だけ上達できるからだになる。癖から解放されよう!

商品情報

商品コード
GTB01095330
発売日
仕様
A5判縦/160ページ
商品構成
書籍
JANコード
4947817270409
ISBNコード
9784636953305
著者
かわかみ ひろひこ
楽器
ピアノ

商品の説明

●からだをもっとシンプルに使う
●癖から解放される
●楽器を自分のからだのように自由に操る

演奏家にとって演奏や練習の妨げになる「癖」。よかれと思って身につけてきた姿勢や動きが、実は障害になっているかも。手放し方を学んで、からだへの負担を減らせば、練習した分だけ上達できるようになる。癖から自由になってシンプルな自分になる!

■この本を読むとこんなことができるように……
・演奏中/演奏後の首、肩甲骨周辺、肘、手首、親指の付け根、腰、膝、すね、ふくらはぎ、足首周辺の違和感を軽減する
・腕の重さで弾く(重量奏法・重力奏法)ことが可能になる
・重心が降りるようになる
・お腹で支えることができるようになる
・スケール(上行/下行)が楽に弾けるようになる
・オクターブや和音が弾きやすくなる
・跳躍が楽に弾けるようになる
・フォルティッシモがよく響くようになる
・小指が使いやすくなる
・腕を交叉させて弾くのが楽になる
・トリルやトレモロが楽に弾けるようになる

■目次
●introduction 自分のからだを知ろう
1    演奏の技術も癖も脳の「手続き記憶」
2    アレクサンダー・テクニークとボディ・マッピング
3    からだの動きをつくる筋肉のしくみ
4    間違った「正しい姿勢」が演奏を不自由にする
5    リラックスしようとして緊張してしまう
6    曲がる位置を誤解していると筋肉が固まる
♪Column1    センサーとして手を使う

●Part1 演奏できるからだになる
1    楽な姿勢になる――「見ること」の意識を変える
2    自律神経を整える――微笑むための表情筋を鍛える
3    筋肉のこわばりを解放する――皮膚に触れてからだの立体的な輪郭を知る
4    力強いからだになる――背中の動きに注意を向けて呼吸する
5    お腹の支えを作る――内臓に注意を向ける
6    首の骨のカーブを取り戻す――首と頭の方向を意識する(1)
7    頭部のデリケートなバランスを保つ――首と頭の方向を意識する(2)
8    頷く動きで自由なからだを手に入れる――首と頭の方向を意識する(3)
9    胴体の厚み、奥行き、広がりに気づく――胴体の方向を意識する
10    自由な脚をもつ――太ももの方向に注意を向ける
♪Column2    「フロー状態」で演奏はどう変わる?

●Part2 基本となる動き
1    楽に立つ、座る――頭部のバランスと胴体の奥行き(1)
2    楽に歩く――頭部のバランスと胴体の奥行き(2)
3    ハイヒールで楽に歩く――頭部のバランスと胴体の奥行き(3)
4    スムーズに上を向く、下を向く――頭部のバランスと胴体の奥行き(4)
5    スムーズに右を向く、左を向く――首の関節と胴体の背中側・側面の方向
6    腕を楽に持ち上げる、下ろす(1)――全身をのびやかに(1)
7    腕を楽に持ち上げる、下ろす(2)――胸横筋・肩甲骨の方向
8    二の腕の筋肉を解放する――回転とは逆の方向を意識する
9    肘から先の筋肉を解放する――二の腕の外側回転方向を意識する
♪Column3    演奏しやすい手の「機能の肢位」

●Part3 演奏中の動き(1) 基本編
1    二の腕を胴体から自由にする――肩甲骨・胸横筋の方向(1)
2    両手が中央の鍵盤に向かうのを楽にする――肩甲骨・胸横筋の方向(2)
3    初対面のピアノで楽に演奏する――ボディマップを拡張する(1)
4    自由な指を手に入れる――尺骨・橈骨を意識化する
5    自由な腕を手に入れる――前鋸筋と肋骨の方向
6    親指と手首を楽に使う――親指の伸筋を意識化する
7    強く自由な小指を手に入れる――小指の筋肉を意識化する
8    腕のしなりを使って弾く――全身をのびやかに(2)
9    自由にペダリングする――ボディマップを拡張する(2)
♪Column4    手首を痛めないための「脱力体操」は効果的?

●Part4 演奏中の動き(2) 技術編
1    スケール・分散和音を楽に弾く――親指と小指の伸筋を解放する
2    上行・下行のフレーズを楽に弾く(1)――肩甲骨・胸横筋の方向(3)
3    上行・下行のフレーズを楽に弾く(2)――脚の長さに意識を向ける
4    上行・下行のフレーズを楽に弾く(3)――股関節の内旋と外旋
5    速いパッセージを弾く――「力の通り道」を開く
6    響きの豊かなフォルティッシモを弾く――「力の通り道」を太くする
7    オクターブと和音を弾く――親指と小指の伸筋を解放する
8    オクターブや単音の連打を楽に弾く――広背筋と前鋸筋の収縮を防ぐ
9    跳躍を含むフレーズを弾く――からだ全体の押し下げを防ぐ
10    腕を交差させて弾く――腕の動きに全身を連動させる
11    トレモロとトリルを自由に弾く――前腕の回内・回外運動と二の腕の自由な動きを意識する
♪Column5    あがっているときの自律神経はどんな状態?

■著者について
かわかみ ひろひこ
1969年生まれ。「アレクサンダ-テクニークの学校」代表。ATI(Alexander Technique International)認定教師。2003年に教師養成コースのすべての過程を修了し、演奏家やダンサー、あがり症に悩む方3万人以上に指導。生徒への共感力、課題解決のための動きや言葉に対する観察力と分析力、適確な指導、丁寧なレッスンに定評がある。2007年以降、全国の楽器店で演奏家やピアニスト向けの講座を行う。ピアノ指導者のシンポジウムで、2018年に福岡、2019年に神戸、それぞれ300名への講座を行う。2015年以降、東京学芸大学の音楽専修入門セミナーの講師を務める。

本書のワークの体験会や読書会、指導者向けの講習会はこちら:https://hibikuoto.jp/

好評発売中
税込:2,200 円
  • Amazonで購入
  • 楽天ブックスで購入
よくある質問
ページトップへ 特集ポータルページへ