ヤマハの楽譜ほか出版商品の情報サイトです。
トップページ > 特集ポータル > ルデュック ライセンス版
※本ページに掲載しております商品の取り扱い状況は、各商品ページにてご確認ください。
管楽器のエチュード、レパートリーより定番8タイトルが登場
数ある管楽器のエチュードやレパートリーの中から受験やコンクールの課題曲などに指定されるルデュック版はもはや世界標準となっています。特に各楽器の権威ともいえる演奏家や作曲家による演奏の基礎を記したエチュードは、管楽器を学ぶ際の教科書となり、多くの演奏家たちの礎となってきました。演奏の基礎からテクニック、表現力などを目標に合わせて選択できるエチュードは初級者から上級者まで日々の練習に役立ちます。そのLEDUC社のエチュードとレパートリーが、yamaha music mediaより手に取りやすいライセンス版として登場です。
初~上級者からプロ奏者までが日々の練習に用いる定番教則本。この版は初代日本フルート協会会長であり、多くのフルート協奏曲の日本初演をしたパイオニアの吉田雅夫の日本語訳が入っています。
注文番号:GTW01096381 定価:4,500円(本体価格)+税
注文番号:GTW01096383 定価:4,500円(本体価格)+税
初心者から中級者向けの日課練習曲集。速いパッセージを演奏するための必須教則本。前半はスケールを中心としたシンプルなフレーズ、後半は臨時記号や複雑なアーティキュレーションを学びます。
注文番号:GTW01096378
定価:4,500円(本体価格)+税
フルートのエチュードを、ミュールがサクソフォンのために、より高度なテクニックが習得できるよう校訂した教則本です。正確なテンポ・ビート感で音階、分散和音、オクターブ跳躍などを学びます。
注文番号:GTW01096382
定価:4,500円(本体価格)+税
音楽大学の入試課題曲にも使用される上級の教則本です。元は19世紀のオーボエ奏者フェルリングのエチュードで、近代サクソフォン奏者の始祖マルセル・ミュールによりサクソフォン教則本に校訂されました。19世紀の音楽スタイル、ビブラート、トリル、ターンなどを学びます。
注文番号:GTW01096379
定価:4,500円(本体価格)+税
イベールの管楽器のための協奏曲で、フルートと並ぶ代表作。ドイツ生まれのサクソフォン奏者シーグルト・ラッシャーへの依嘱作品で、1935年のストラスブールの現代音楽祭で初演される予定でしたが、作曲者自身にとっても初のサクソフォン作品であったため、ミュールの助言を受けたうえ、結局初演も彼によって行われました。コンクールの課題曲や音大生の試験曲としても定番です。
注文番号:GTW01096380
定価:5,500円(本体価格)+税
注文番号:GTW01096384
定価:4,300円(本体価格)+税
オーケストラで見かけるリズムや旋律線や音程などに慣れるために書かれた第6巻からなる練習曲の1巻。大部分の練習曲に注意すべき点が記されています。
注文番号:GTW01096385
定価:4,500円(本体価格)+税
1841年フランス・パリにて設立。創始者であるアルフォンス・ルデュックから5代にわたり引き継がれてきた伝統ある出版社。器楽を中心に様々な教育方法を記したエチュードや演奏会用レパートリーを幅広く出版している。フルートの「Taffanel&Gaubert」やトランペットの「Arban」など管楽器の教則本は出版当初から評価が高く、ルデュック社の名声を高めた一因となっている。また、フランスの代表的な作曲家たちのレパートリーを出版し、Bozza、Ibert、Jolivet、Pierne、Tomasi、などの独奏曲、アンサンブル曲は世界中の演奏家たちに使用されている。