> >

  • 拡大画像を見る
絶対! 盛り上がる

軽音楽部 100のコツ


楽しくて快適な軽音楽部ライフを送ろう!

※大変申し訳ありませんが、こちらの商品は弊社品切れ中でございます。
最寄りの楽器店または書店などに在庫がある場合もございます。

商品情報

商品コード
GTB01091232
発売日
仕様
A5判縦/120ページ
商品構成
書籍
JANコード
4947817249566
ISBNコード
9784636912326
監修
片桐 慶久/荒木 敦史/室井 利仁
楽器
バンド

商品の説明

軽音楽部ってどんな部活? どんな機材をそろえたらいいの? ライブはどうやったら盛り上がる? 楽器が弾けなくてもできるの? など、軽音楽部員が知っておくべき基本的な知識から機材の情報、ライブでの魅せ方、効率的な練習方法までを提案。学生生活を無駄にしない軽音楽部での過ごし方のコツをたっぷりご紹介!

[目次]
■■STEP1 軽音楽部に入ろう
01 軽音楽部ってどんな部活?
02 楽器が弾けないと軽音楽部には入れない?
03 軽音楽部員として大切な心得
04 制服の着こなしで注意すべきことは?
05 どのくらいお金がかかるの?
06 どんな人とバンドを組むべき?
07 バンド編成を考えよう
08 パートの役割を知ろう
09 ボーカルと楽器は兼任したほうがいい?
10 ボーカリストはわがまま?
11 ギタリストは勉強家?
12 ベーシストはしっかり者が多い!?
13 ドラマーは運動神経が大事!?
14 キーボードは経験者が多い?
15 エレキギターを買おう!
16 バンドでアコギを取り入れたい場合は?
17 ギタリストはお金がかかる?
18 ベースを買おう!
19 ベーシストの必需品とは!?
20 ドラムを買う必要はない?
21 キーボードを買おう!
22 バンドリーダーは必要?

■■STEP2 軽音楽部で練習しよう
23 上達への近道とは?
24 どこで練習すればいい?
25 練習前に確認しておくべきこととは?
26 演奏前にやっておくべきウォーミングアップとは?
27 音痴な演奏とは?
28 チューナーはどう選べばいい?
29 アンプから音を出そう
30 最低限知っておきたい楽譜の読み方
31 基本のボイストレーニング
32 メトロノームの必要性とは?
33 パート練習をしよう
34 パート練習をしよう《ギター編》
35 パート練習をしよう《ベース編》
36 パート練習をしよう《ドラム編》
37 パート練習をしよう《キーボード編》
38 アンサンブル練習をしよう
39 セクションごとの練習を取り入れよう
40 音を出さずにできる練習方法《ギター&ベース編》
41 音を出さずにできる練習方法《ドラム編》
42 課題曲は必要?
43 練習曲を探そう!《ボーカル編》
44 練習曲を探そう!《ギター編》
45 練習曲を探そう!《ベース編》
46 練習曲を探そう!《ドラム編》
47 練習曲を探そう!《キーボード編》
48 練習曲を探そう!《バンド編》

■■STEP3 バンドをレベルアップさせよう
49 音量バランスの決め方
50 バンド演奏を録音する方法
51 パフォーマンスはDVDを見て学べ!《ボーカリスト編》
52 パフォーマンスはDVDを見て学べ!《バンド編》
53 軽音ノートに何でも書き込もう
54 同期を活用する方法
55 メンバー間に意識の差が発生してしまったら?

■■STEP4 オリジナル曲を作ろう
56 オリジナル曲を作る意味
57 いい曲って何?
58 曲を作る前に考えるべきこととは?
59 どんな作曲方法がある?
60 使えるコードは決まってる?
61 すぐ使えるおすすめのコード進行
62 聴き手に届く歌の作り方
63 アレンジって何?
64 いい曲を作るために必要なこと
65 スピーカーで音楽を聴く意味
66 録音して形に残す意味
67 感想を聞くことの重要性とは?
68 大会やコンテストに出よう!
69 コンテストあるあるとは?

■■STEP5 軽音楽部を運営しよう
70 軽音楽部として揃えるべき機材
71 練習場所が足りない場合はどうする?
72 部長/副部長はどうやって決める?
73 全員が何かしらの役割を持とう
74 部内のルールを決めよう
75 コーチや卒業生から学ぶこと!
76 セミナーに参加してみよう
77 バンド内の人間関係に困ったら?
78 他の部活と交流を持とう
79 軽音楽部のイメージをよくする方法
80 顧問以外の先生も味方につけよう
81 全員ミーティングは必要?
82 男女混合バンドの注意点とは?
83 発表の場をたくさん作ろう
84 合同ライブにチャレンジ!
85 反省会をしよう
86 合宿を実現させよう
87 合宿の練習での時間配分

■■STEP6文化祭ライブを成功させよう
88 文化祭ライブを失敗しないための準備
89 衣装はどうする?
90 集客のためのポスターやチラシ作り
91 オリジナルグッズを作ろう
92 MC のテクニックを上達させる①
93 MC のテクニックを上達させる②
94 ステージに合ったケーブルの長さとは?
95 サウンドをもっとカッコよくしたい!《ギター編》
96 サウンドをもっとカッコよくしたい!《ベース編》
97 サウンドをもっとカッコよくしたい!《ドラム編》
98 セットリストの作り方
99 PAの作り方を知ろう
100 照明にもこだわろう

コラム あの有名アーティストも!? 軽音楽部出身アーティスト
コラム 軽音楽部の連盟やコンテスト・大会

■監修者について
片桐 慶久(かたぎり・よしひさ)
東京都出身。平成25 年度、全国高等学校軽音楽コンテストでグランプリという実績を持つ、東京都立第一商業高等学校 軽音楽部顧問。数々の大会やコンテストを主催しており、基礎力と創造力を重視した本格的な指導にも定評がある。他校との合同ライブ《代官山LIVE》も開催。東京都高等学校文化連盟軽音楽部門事務局長、全国高等学校文化連盟軽音楽部門設立準備委員会事務局長。

荒木 敦史(あらき・あつし)
神奈川県出身。東京都立豊島高等学校 教諭。かつて在籍していた東京都立鷺宮高等学校では、約150 人もの部員を誇る軽音楽部の顧問を務め、数々のコンクールで入賞を果たすなど輝かしい実績を持つカリスマ顧問。現在、東京都立豊島高校で軽音楽部を発足すべく奔走。

室井 利仁(むろい・としひと)
東京都出身。平成25 年度の東京都高等学校文化祭軽音楽部門中央大会でグランプリという実績を持つ、東京都立武蔵丘高等学校 軽音楽部顧問。都大会での上位入賞、合同ライブ《来武祭》の運営、オリジナル楽曲制作に重きを置いた指導を行っている。東京都高等学校軽音楽連盟副委員長、東京都高等学校文化連盟軽音楽部門常務理事。

好評発売中
税込:1,760 円
  • Amazonで購入
  • 楽天ブックスで購入
よくある質問
ページトップへ 特集ポータルページへ