トップページ > ヤマハの選んだ 吹奏楽100選 > ヤマハが選んだ 2019海外吹奏楽ベスト・レパートリー
> 2 屋根の上のバンド
- 2
-
屋根の上のバンド Band on the Housetop
ベンジャミン・R. ハンビー/ティモシー・ロースト編曲 Benjamin R. Hanby/ arr. Timothy Loest
-
- 出版社
- FJH
-
- Grade
- 0.5
-
- 演奏時間
- 1:30
-
- 曲想/ジャンル
- 各セクション・フィーチャー
-
- 品番
- GYW00133552
-
- 対象
- 小学校~中学校(初級)
-
- 用途
- コンサート。基本奏法の教材。
-
- 演奏に必要な最少人数
- 14
▼ クリックで拡大する
● グレードと教育的な目的について ●
《アチーブ・マーチ》で紹介したグレード0.5のコンセプトに従いながらも、各楽器(順にフルート、オーボエ&バスーン、クラリネット&バス・クラリネット、アルト&テナー&バリトン・サクソフォーン、トランペット、トロンボーン、ホルン、ユーフォニアム&テューバ、打楽器)が1小節ずつフィーチャーされる場面が設けられている。それぞれのパッセージは非常にやさしいものの、初級者にとっては大きなモチベーションになるはず。このような曲でひとりひとりの奏者の自立した表現力を育てたい。ダブルリード楽器、サクソフォーン・セクション、ホルンが主役となる小節では、これらの楽器が手薄な場合に備え、他の楽器で代替できるようになっている。
作曲者と作品について
原曲はアメリカでクリスマス・ソングとして親しまれている《屋根の上で Up On the Housetop》で、タイトルも原曲名をもじったもの。アメリカのスクール・バンドのクリスマス・コンサート向けに出版された曲だが、日本では季節を問わず演奏してよいだろう。編曲者のローストはイリノイ州イタスカの中学校でバンド・ディレクターを務める傍ら、教育的な内容の吹奏楽曲を多数発表し、講習会の講師や客演指揮者としても全米各地で活躍している。
指導のポイント
このグレードの曲にしてはダイナミックスの指示が入念で、フォルティッシモとフォルテとメゾ・フォルテの違いに目を向けるよい機会にもなるだろう。それぞれの楽器が主役になる場面は、それ以外の場面とはっきり区別し、気持ちを切り替えて演奏したい。この曲に使われている基本的なリズムや音型を用いた8 小節の練習曲も巻末に用意されているので、ぜひ活用を。
◆ 中心となるパート
すべてのパートが等しく重要だが、打楽器がテンポをキープして正確に演奏することが特に大切になる。
◆ 主要な楽器の最高音
トランペット
編成についてのアドバイス
各楽器1パート。ただしトランペットはふたつに分かれる場面がある。上に挙げた代替可能な楽器を除く全パートが揃っていることが望ましいが、それでも管楽器は10名程度で演奏できる。打楽器は4名でまかなうことが可能だ。
こちらもおすすめ
最初のコンサート
Our First Band Concert
デイヴィッド・シェイファー、ジェイムズ・スウェアリンジェン、ロバート・W・スミス、ロブ・グライス/C. L. Barnhouse
品番:GYW00102034
初級メンバーが初めて取り組む曲集。曲想の異なる4つの曲が含まれている。